
地域工務店のための
デザインパートナーサービス
地域工務店にこそ本物のデザイン力を
地域工務店の経営を支える大切な柱の一つ
それが「デザイン」ではないでしょうか。
ただしその意味は単に住宅の見た目を良くすることではありません。
本物のデザインとは
家づくりに関わる全ての人たちを幸せに導く力のことです。
つくり手も
住まい手も
地域社会も
地域工務店こそ本物のデザイン力が必要です。
ルスカデザインは
デザインパートナーとして
本物のデザインを実現し
地域工務店の経営を支えることを約束します。
地域工務店さんのこんなお悩み
ありませんか?
人の悩み
デザイン力を発揮できる人材が足りていない。

お金の悩み
健全経営のための適切な利益を確保しにくい。

時間の悩み
成約までに時間がかかってしまう。


デザインパートナーが解決します!
ルスカデザインが地域工務店さんのデザインパートナーとなり、ヒアリング〜プランニング〜プレゼンをオンラインで支援・協働します。
デザインパートナーの効果
家づくりに「自社らしさ」を醸成していくことができる。
社員のスキルとやりがいを上げることができる。
地域を良くするという社会的責任を果たせる。
家づくりの生産性を向上させ、健全経営ができる。

□ 経営者の目の届く範囲の建築棟数
□ 木造在来工法新築、リノベがメイン
□ お客様との信頼を大切にしている
こんな工務店さんにおすすめです
実践例
![]() 美容室のある平屋熊本県 将来自宅でお店を開く計画のある家族のための平家住宅。プランをL型にして通りからの視線を遮る。現在進行中案件 | ![]() 森の中の家長野県北佐久郡軽井沢町 軽井沢で別荘、住宅を手がけるW社様との協業。周囲の樹々や傾斜地、ビルトインガレージ、吹抜け空間などさまざまな要素を整理し最適解を求めた。 | ![]() 住宅地の家山梨県甲斐市 高い住宅性能をベースに暮らしやすさを追求するR社様との協業。変形敷地の中にシンプルでありながら楽しさのあるプランを実現。 |
---|---|---|
![]() 田園の家長野県南佐久郡佐久穂町 伝統工法を実践する新津技建さまとの協業。1間間グリッドと伝統工法の相性は良く、合理的で美しい建築として完成。 |
実践している地域工務店さんに感想をいただきました

これまでと比べ受注率が大幅にアップしました。また、幅広い年齢層の方に提案ができるようになりました。
(経営者 / 30代男性)

全体のデザインに統一感が生まれ、自社らしい家としてお客さまに認識いただけるようになりました。
(営業担当者 / 30代女性)

成約までのスピードが格段に早くなりました。住宅デザインの過程を身近で体験でき、私だけでなく社員の設計力・提案力向上にも。
(経営者 / 40代男性)
デザインパートナーの特徴
分かりやすいデザイン手法
「1間間グリッド」を活用した独自のデザイン手法を用います。日本の伝統的な木造建築設計法がベースのため、地域工務店にも馴染みがあります。
案件ごとの料金
定額の会費制ではなく「1案件ごとの料金」ですので、必要な案件の場合にのみ活用いただけます。過度に経営の負担になることもありません。
日本全国対応
オンラインミーティングでのヒアリング&プレゼンで多くの成果を出した独自のノウハウがあり、全国どこからでも質の高いサービスを受けられます。
工務店ごとの特別メニュー
地域工務店の実情に合わせて特別メニューも可能です。「出張デザイン講習」もその一つです。

サービス概要
サービス対象
ルスカデザインの価値観に共感していただける地域工務店さま
費用
1案件176,000円(税込)〜
オプションメニューおよび特殊条件は別途料金
提供方法
オンライン(Zoom)
メンバー
代表 和氣正頼 masayori waki
ルスカデザイン株式会社 代表取締役
新建ハウジング チカラボマイスター
一級建築士 / 木造建築設計経験15年 / 設計棟数約150棟 / 住宅デザイン塾開催120回以上。
1971年栃木県生まれ。東京理科大学理工学部建築学科卒業後、大手ゼネコンで現場担当者として7年間建築業界の経験を積む。その後、木造建築を自分でつくりたいという欲求に駆られ、木造建築の大工見習いをしながら木造の基本を習得。33歳の時に建築家吉田桂二氏に出会い10年に渡って直接木造建築デザインを学ぶ。
アシスタントデザイナー
蘇我朋美 tomomi soga
三富莉穂 riho mitomi
